TX-1000系とは?
秋葉原~守谷間の直流区間で活躍する直流専用車です。開業時に6連14本が川崎重工兵庫工場で製造されました。基調色はネイビーブルーで車体表記に使われています。
全車ロングシートの通勤型レイアウトで、編成定員は926名となっています。
走行試験で小貝川橋梁までの入線実績があります。本数は少ないですが区間快速の運用もあります。
ネイビーブルーの表記類

全車ロングシートの通勤型レイアウトで、編成定員は926名となっています。
走行試験で小貝川橋梁までの入線実績があります。本数は少ないですが区間快速の運用もあります。
ネイビーブルーの表記類


編成表
←守谷 首都圏新都市鉄道TX-1000系 秋葉原→ | |||||||||||
1号車 | 2号車 | 予定 | 予定 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | ||||
< _
|
< >
|
||||||||||
TX-1100 | TX-1200 | TX-0000 |
TX-0000 |
TX-1300 | TX-1400 | TX-1500 | TX-1600 | ||||
CT1 | M1 | M2 | T | T' | M1' | M2' | CT2 | ||||
座席形態 | ロング | ロング | -- | -- | ロング | ロング | ロング | ロング | |||
空車重量 | 30.3t | 33.6t | -- | -- | 26.5t | 33.8t | 31.3t | 30.9t | |||
乗車定員 | 147 | 158 | -- | -- | 158 | 158 | 158 | 147 | |||
着席定員 | 48 | 51 | -- | -- | 54 | 54 | 51 | 48 | |||
主要機器 | CP・BT | VF・SIV | -- | -- | VF・SIV | VF | CP・BT | ||||
備考 | 車イス | -- | -- | 弱冷房車 | 車イス | 製造工場 | 土浦到着日 | 特記 | |||
[01]1601F | 1101 | 1201 | 1301 | 1401 | 1501 | 1601 | 川崎重工 | 2003年03月20日 | (*2) | ||
[02]1602F | 1102 | 1202 | 1302 | 1402 | 1502 | 1602 | 川崎重工 | 2004年04月05日 | |||
[03]1603F | 1103 | 1203 | 1303 | 1403 | 1503 | 1603 | 川崎重工 | 2004年04月05日 | |||
[04]1604F | 1104 | 1204 | 1304 | 1404 | 1504 | 1604 | 川崎重工 | 2004年05月10日 | |||
[05]1605F | 1105 | 1205 | 1305 | 1405 | 1505 | 1605 | 川崎重工 | 2004年05月10日 | |||
[06]1606F | 1106 | 1206 | 1306 | 1406 | 1506 | 1606 | 川崎重工 | 2004年06月14日 | |||
[07]1607F | 1107 | 1207 | 1307 | 1407 | 1507 | 1607 | 川崎重工 | 2004年09月20日 | |||
[08]1608F | 1108 | 1208 | 1308 | 1408 | 1508 | 1608 | 川崎重工 | 2004年09月20日 | |||
[09]1609F | 1109 | 1209 | 1309 | 1409 | 1509 | 1609 | 川崎重工 | 2004年11月15日 | |||
[10]1610F | 1110 | 1210 | 1310 | 1410 | 1510 | 1610 | 川崎重工 | 2004年11月15日 | |||
[11]1611F | 1111 | 1211 | 1311 | 1411 | 1511 | 1611 | 川崎重工 | 2004年12月06日 | |||
[12]1612F | 1112 | 1212 | 1312 | 1412 | 1512 | 1612 | 川崎重工 | 2004年12月06日 | |||
[13]1613F | 1113 | 1213 | 1313 | 1413 | 1513 | 1613 | 川崎重工 | 2005年01月24日 | |||
[14]1614F | 1114 | 1214 | 1314 | 1414 | 1514 | 1614 | 川崎重工 | 2005年01月24日 |
特記
編成背景色 - 量産先行車。(*2) - ドア引き込み防止シールが太い編成。
主要諸元
走行可能設備 | 電気方式:直流1500V架空電車線方式 架空電車線方式 軌間:1067mm |
---|---|
車両性能 |
加速度:0.83m/s2(3.0km/h/s) 最高運転速度:130km/h 常用減速度:1.17m/s2(4.2km/h/s) 非常減速度:1.39m/s2(5.0km/h/s) 勾配登坂性能:35‰連続登り勾配のR202カーブ上で、同一条件の別編成を0.3km/h/s以上で救援可能 |
主電動機 | SEA-397型三相かご形誘導電動機 1時間定格:190kW 1100V 2310rpm 4台/両 東芝製 |
台車 |
軸梁式ボルスタレス空気ばね台車(ヨーダンパ付き) 動力台車:KW167 付随台車:KW168 川重製 動力台車ブレーキ方式:ユニット式踏面片押しブレーキ方式 付随台車ブレーキ方式:1軸2ディスク+ユニット式踏面片押しブレーキ方式 |
制御装置 |
VVVFインバータ制御装置 2レベルPWM制御 1C2M制御2群/両 応荷重装置と回生制動機能付き 東芝製 |
駆動装置 | 中実軸平行カルダンTD(たわみ板)継手式 歯数比:98/15=6.53 |
ブレーキ装置 |
ATC装置連動電気指令式電空併用ブレーキ(回生ブレーキあり) 応荷重装置・電空演算装置・遅れ込め制御装置・滑走防止制御付き 保安・耐雪ブレーキ機能装備 |
集電装置 | PT7149-B型 シングルアーム式 電磁カギ外し装置付き バネ上昇・空気下降式 東洋電機製 |
補助電源装置 |
ダイレクトPWMインバータ装置(SIV) 180kVA 出力:3相AC440V 延長給電装置付き 東芝製 整流装置:DC100V 20kVA 蓄電池:焼結式ニッケルカドニウムアルカリ蓄電池 DC100V 80hA |
電動空気圧縮機 | SL22-24型スクリュー式圧縮機(除湿機能一体型) 交流モーター15kW 駆動率100% 1600リットル/分 |
空調設備 |
送風装置:8cm両軸式横流ファン(常務員室は8cm片軸式横流ファン) 冷房装置:屋根上集中型ユニットクーラ 48.8kW 5段階制御 全自動空調制御方式(除湿機能あり) 暖房装置:低圧シーズ線腰掛吊下げ型 750W (乗務員室は遠赤外線ヒータ&電子ファンヒータ) |
放送装置 |
車内放送:各車AVC付分散増幅式(自動放送機能付き) 車外放送:クーラー内蔵型スピーカー(自動放送機能付き) |
室内灯 |
客室灯:瞬時点灯式交流蛍光灯 先頭車:40W×18灯 中間車:40W×20灯 客室灯兼予備灯:直流電源インバータ方式蛍光灯 全車:40W×4灯 乗務員室灯:直流電源インバータ方式蛍光灯 20W×2灯 |
保安装置 |
ATC:車内信号(2現示)による高周波連続誘導式 緩和ブレーキ・前方予告・臨時速度制御機能付き ATO:車上制御方式 定速運転機能付き TASC(定位置停止装置)互換 |